三陸方面(大船渡〜南三陸)視察レポート
4月13日、丸1日かけて三陸方面の津波被害にあった地域の視察に、日本建築学会東北支部計画系委員6名で行ってきました。
【陸前高田から数キロ内陸エリア】
仙台を朝4時に出て大船渡を目指す道すがら、陸前高田の中心街から5,6キロ内陸に入ったところの気仙川沿いに瓦礫が散乱しているのを見つけました。海も見えない山あいの地にまで被害が及んでいることに衝撃を受けました。
【大船渡】
《避難所@リアスホール(文化施設)》
7時半頃、大船渡に着いて竣工したばかりのリアスホール(文化施設)を訪れました。ここは避難所として指定されていませんが、約240名の方々がそのなかで避難生活をしていました。被災直後には500名程がいたそうで、自宅が残っている方が帰られたり、自宅を失った方が親戚宅や自宅近くの避難所に移っていったりして現在の人数になっていったそうです。
訪問したときは朝食の時間帯で、相模原市等から派遣された行政職員の方々が高齢者等のサポートをされていました。ここには多目的ホール、休憩用の和室、図書室等、大小さまざまな部屋があり、それぞれが生活空間として使用されていて、報道等でみる体育館の避難所とは少し違って落ち着いた雰囲気がありました。図書の管理の都合上、ロックされている図書室は夜泣きする乳幼児のいる家族に入ってもらったり、隔離が必要な場合に使用しているとのことでした。
館長さんにお話を伺うことができましたが、現在は食糧などの不足もおおむね解消され、特段大きな問題もなく比較的安定した状態が続いているとのことでした。避難されている方のほとんどは、仮設住宅の建設を待っていて、県外への二次避難の計画等は今のところないようでした。
《避難所A大船渡中学校(体育館)》
次に指定避難所となっている大船渡中学校を訪れました。体育館のなかは英国から支給されたテントが並んでいるところと、そうでないところに概ね半々に分かれていました。避難所の自主運営組織のリーダーの方に話を聞いてみると、テントを希望する家族と希望しない家族がいたので、このようになったとのこと。テントには4,5名が入れるようで小窓もついていました。プライバシーを考えれば、テントを選択する家族が多いように思うのですが、地縁血縁のつながりが強い地域だからなのでしょうか。テントを使わない家族は着替えをどこでしているのか気になったので聞いてみると、「そういえば着替えているのは見たことない。おそらく3日に1回自衛隊が用意するお風呂のときしか着替えてないのでは」とのことでした。
現在、避難所には167名の方がおり、被災直後には400名程がいたそうです。食糧不足等も解消され、いまは安定した状態となっており、強いてトラブルをあげれば、物資を配るときに少しもめることがあるということでした。
この避難所の近くに自宅があった方(50代女性)にも話を伺うことができました。この集落は防災意識が高く、よく地区長を中心に訓練していて、今回の地震では第一の高台(線路)に避難し、続いて線路を超えて第二の高台に避難し全員無事だったとのこと。その後、避難所でも集落単位で連帯しているそうです。この女性は近くにアパートを借りることができたのですが、寂しいので体育館に様子を見にきているようです。その他にも大正生まれの一人暮らしの女性にも話を聞くことができましたが、「ボランティアの人たちが良くしてくれるし、近所の方々がいるので安心している」と笑顔で話してくれました。
この避難所にいる方の多くは仮設住宅に入ることを待ち望んでいて、仮住まいであっても他の地域に移ることを考える人は少ないようでした。既に校庭には仮設住宅の建設が進んでおり、入居が始まることで避難所内の状況もかなり変わっていくものと予想されます。
《大船渡漁港付近》
高台にある大船渡中学校から港の方を眺めると穏やかに映って見えますが、港の方に下りてみると街の被害が露わとなります。流されてきたトラックや牡蠣の養殖棚が建物に乗っかったりして、とにかく異様な光景が広がっていました。それでも港には、数隻の生き残った漁船が停泊していて、復興への兆しが少し感じられました。
【陸前高田】
リアス式海岸のなかでも海への間口が広い陸前高田では、平地は一面ガレキと化しており、元々どのような街だったのか想像がつかないほどの壊滅的な状態でした。目の前の光景が現実のもとして受け止めることが難しいまま、言葉もなく被災地を見回りました。
カーナビが駅前を示したところでは、そんな影も形も見当たらないので降りて歩いてみると、ほどなくしてホームらしき場所がみつかりました。ほんの少しだけ、ここに街があったことを実感することができました。
砂埃が舞うなか、ガレキを片付ける重機がところどころで動いているだけで、街の人の姿はみあたりませんでした。助かった人たちは、もう一度ここで暮らしたいと思うのだろうか。日頃、建築や街のあり方について考えている私たちも、複雑な思いでこの光景を見るしかありませんでした。
【気仙沼】
大きな漁港として栄えた気仙沼では、街なかに大型漁船やオイルタンクといった漂流物が流れついていました。陸前高田とは違って街の原型がかなり残っている中に、こうした大きな漂流物や瓦礫が散らかっている状態では、復旧作業も難しいのだろうなあと素人目に映りました。
その後は、高台にあるリアス・アーク美術館を訪れ、学芸員の山内さんに建物の被害状況とご自身の被災体験を伺いました。山内さんは明治期の三陸沖地震とそれに伴う大津波を題材にした『砂の城』(近代文芸社)という小説を書かれていることもあって、大津波と気仙沼への熱い思いをとつとつと語っていただきました。
【南三陸(歌津・志津川)】
この視察の最後に南三陸町の歌津地区と志津川地区を回りましたが、どちらも陸前高田と同様に壊滅的な状態で、どこをどう見たらよいのか、もはや分からなくなっていました。リアス式の海岸線を縫うように走っていた鉄道も完全に破壊されていて、復興に向けて交通網の整備も大きな課題といえそうです。
【視察を終えて】
今回の視察で少し意外だったのは、訪れた避難所の生活状況がかなり安定していて、地域の人同士のつながりのなかで、慎ましくも力強く暮らしている様子が伺えたことです。阪神でも震災1ヵ月後くらいのときは安定期で状態が良かったと言われていましたが、地縁血縁のつながりが残る三陸地域では、より安定した状況が見られていると感じられます。しかしながら、これから仮設住宅等へ移っていく人が多くなっていけば、つながりも崩れて孤独等の問題を生じさせていくことが予想されます。今後は、地域のつながりを維持していく方法の検討が重要となり、そうすることが復興への近道となるように感じています。
復興まちづくりについては、陸前高田や志津川等の状況を見た限りでは、政府が発表している大津波の影響を受けない高台に住宅地をつくって、津波の被害を受けたエリアには住宅を原則つくらせないといった青写真も、致し方ないのではという気になります。もちろん、それ以外のまちのあり方を検討することも不可欠です。加えて重要と思われるのは、後生に渡って津波の被害を受けないようなまちのあり方を検討することだと思われます。そのためには、明治期や昭和8年に起きた大津波など、過去の被害の経験を生かしていくことも、忘れてはいけないことだと思っています。
最後に、三陸地域は漁業や農業といった第一次産業で成り立ってきた地域であります。第三次産業が発達した都市とは異なる暮らし、人生観、就業観、自然観があるはずです。このため、復興のまちづくりには、こうした漁業や農業に従事する人たちの価値観に配慮していくことも必要なポイントだろうと思っています。さらに、第一次産業の復興は、日本全体にとっても大きな課題でもあるわけですから、拙速的なまちづくりの展開は慎まなければならないと考えています。(新井信幸)
参加者:石井敏、坂口大洋、山本和恵、大沼正寛、新井信幸、北野央